区議会報告 No.87

0前へ  区議会報告トップ  次へ

むとう有子の議会一般質問より 6/4


緊急事態宣言中の職員勤務体制によるサービス低下の改善を
むとう

中野区職員倫理条例には「職員は区民に対する責任を自覚し、誠実迅速正確を旨として職務に精励すること。区政の目標と与えられた使命に基づき自ら考え提案し、積極的に職務に当たること。前例にとらわれず、区民や利用者の立場に立ち、柔軟な発想を持ってサービスの向上を図ること」と規定。以上を踏まえた上で新型コロナ感染拡大防止のために、職員の健康管理の徹底、在宅勤務、週休日等の振替、時差勤務、昼休憩の3交替制等を実施。
しかし、仕事内容によりできない職場もある。生活援護課では、新型コロナの影響による新規申請件数の増加が予測される中、職員の半数勤務体制がとられていたことに驚いた。現に、昨年4月5月の新規申請者数は131人だったが、今年は188人となり、57人も増加した。
4月、新規申請に同行した。窓口は混雑し、順番待ちの狭い通路には密接して椅子が置かれ、3密対策が取られていなかった。その場で1時間待たされ、通された相談室は窓のない1畳分の密閉、密集、密接の3密部屋だった。その上、担当外職員の対応で的確な相談業務ができず、3時間もかかった。感染拡大防止を目的としたはずの職員の勤務体制が原因で、職員倫理条例がおろそかになり、区民を巻き込む長時間3密状態を生み出すのでは本末転倒だ。私の改善要求で、この相談室は閉鎖され、窓のある会議室の使用となり、半数勤務体制は見直されたが、要求されなければ、自ら考え改善できない職員体質は問題だ。区の見解は。

区長 4月、一旦申請が増えた段階で生まれたその状況は残念。区民サービスを低下させないよう業務量の増減見込みを踏まえた運用を徹底する。
むとう 在宅勤務等の実施状況と区民サービスへの影響について検証するべきでは。
区長 全庁的に検証し、今後の運用に生かしていきたい。

清掃事業における感染症対策を
むとう

感染の恐れがあるマスク等のごみを収集する中で、感染リスクと隣り合わせの清掃作業が行われている。区の職員だけでなく、雇上会社や労働者供給組合の職員も含めて、全ての清掃労働者の感染症対策が重要だ。国は「軽症者等宿泊療養施設等から排出される廃棄物は感染性廃棄物には該当せず」としながらも、「実作業では感染性廃棄物に準じて処理すること」と矛盾した方針を示した。6月2日現在、中野区の感染者数は231人。軽症者だけでなく、病院や宿泊療養施設に入るまでの期間の方を含めて、ほぼ全員が自宅療養していたことになり、その間、ごみを排出した。軽症者から排出されるごみを感染性廃棄物と位置づけ、適正な処理ルートに乗せるよう、国や都に働きかけるべきではないか。

環境部長

考えていない。

むとう プレス車へのごみの積み込みは、ごみ袋を破裂させ、ウイルスを飛散させる可能性がある。今後も、自宅療養者の排出ごみを感染性廃棄物と位置づけないのであれば、保健所と連携し、清掃事務所と療養者以外に知りえない方法を検討し、ごみ袋の破裂を防ぐべく小型ダンプ車等での回収を検討するべきではないか。
環境部長 自宅療養者にチラシを配布し、使用済みのマスクやティッシュ等を捨てる際、ごみ袋が破裂しないよう空気を抜いて縛って出すよう指導しているので、収集方法を変更することは考えていない。
むとう 清掃職員はリサイクル推進のためペットボトル等の再生繊維製の作業服を着用している。コロナ感染下における、さらなる熱中症対策として、冷感マスクや通気性の高い天然素材の作業服への切り替えを検討してはいかがか。
環境部長 費用対効果を見極める必要があり、活用事例などを調査し、検討していく。

*無所属議員の一般質問もJCOMで放映されますが、むとうの放映順番2021年2月頃の予定です。
*区議会HPで7月6日から本会議を録画配信しています。

もどる