第1回 04/7/29 第2回 04/8/31 第3回 04/9/9 第4回 04/11/10 第5回 05/5/20 第6回 05/8/10 第7回 05/12/4 第8回 06/3/3 第9回 07/4/9 第10回 08/9/6 第11回 09/6/1 第12回 10/1/14 第13回 10/3/26 第14回 11/2/21 第15回 11/8/19 第16回 12/4/16 第17回 12/7/6 第18回 12/11/12 第19回 13/4/25 第20回 13/6/24 第21回 13/9/16 第22回 14/1/29 第23回 14/7/1 第24回 14/11/00 第25回 15/6/27 第26回 15/11/27 第27回 16/10/3 |
![]() 五月初旬、ネパールでまた"政変"が起きた 小国の悲劇か何かが起こらないとマスコミは報道してくれない。しかし、何かが起こってからでは手遅れになることがしばしばある。 (昨年、北京オリンピック前に, ヒマラヤ山脈を挟んでネパールの北隣のチベットを支援する人道主義者が世界中で急増したけれど、今はどうなっているのか・・?状況は何も変わっていないのに)
昨年、4月の憲政議会選挙で第一党になり政権をもぎとったマオイスト(毛沢東主義者)派のプラチャンダ首相が国軍トップにあたるカタワル陸軍参謀長の解任を決めた。しかし、連立を組む各与党がそれに反発し、逆にプラチャンダが翌日、首相職を辞任した。(本名はダハルであるが人々は通常プラチャンダと呼んでいる)
一言で云うと、積年の恨み、反発の故か・・・両者は10年間に及ぶ内戦状態を繰り返していた。
このことはネパール国内では以前から懸念されていた。フリーカメラマン兼トレッキングガイドをしているビビ・フンヤルは半年ほど前、私のところに「一つの国で二つの軍隊」と題して、この問題が解決されない限り政情は安定せず、真の平和は訪れないだろう、とEメールで報告してきた。元来、保守国軍派の者たちはマオイスト兵の国軍統合に強く拒否反応を示し、改革派の者たちは統合に賛成していた。
そして、5月23日、新内閣が発表された。マオイスト派は下野し、統一共産党の前党首であったM・K・ネパールが首相になり(22党の合意による)連立内閣が組まれた。
が、何とも将来を予測できないネパールの政情である・・・。 ![]() ![]() ・ 写真はいずれも、カトマンズ市内でデモンストレーションをしているマオイスト派支持者 (撮影・ビビ) |