区議会報告 No.89

0前へ  区議会報告トップ  次へ

 むとう有子の議会一般質問より 11/30


子どもの権利を守る一時保護所の開設を
むとう

 2016年、児童福祉法が改正され、23区にも児童相談所の設置が可能となった。根本的には、23区が各々ゼロから始めるより、東京都がこれまでの実績を生かし、充実・拡充した方が、増加する虐待等の課題に対応できるのではないかと考えるが、中野区では児童相談所と付随する一時保護所も2022年2月に開設予定で準備を進めている。
 一時保護所とは、虐待や非行等で家庭から保護する必要があると児童相談所が判断した子どもが、次の行き先が決まるまでを過ごし、傷ついた心と体を癒す生活の場。そこでは、常に子どもの生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利が保障されなければならない。
 ところが11月16日付東京新聞によると、一時保護所ごとに生活ルールが違い、入所経験のある高校生が「二度と入りたくない。刑務所みたいで、大人が信じられなくなった」と述べている。虐待だけではなく、非行での保護もあるため、管理的で理不尽なルールがあるようだ。
 区はどのような一時保護所を目指し、どのような生活ルールを考えているのか。検討に際し、入所経験者の意見を聞くべきではないか。

区長  区は厚労省の「一時保護ガイドライン」を踏まえ、家庭的な環境の中で、子どもの権利が尊重され、安心して生活できる体制を確保した上で、状況に応じた適切な支援を実施する。
 ルールについては現在、各地の一時保護所で派遣研修中の職員が子どもの要望を聞き取り、それをルールに反映し、子どもの権利を尊重した運営を行っていく。


情報通信技術TCT教育の課題解決を
むとう

 専門性が必要な分野での外部人材の活用は理解するが、活用するのであれば、次のステップに繋げていくべきで、その場しのぎの安易な活用で終わらせてはならない。
 予期せぬコロナによる学校休業は3月から3カ月近く続いた。休業中の在宅学習支援を目的に、ICT学習支援員を半年間、全小中学校へ配置予定だったが、応募が無く、小中学校各6校に一人ずつ配置した。
 これまでICT教育の環境整備を積極的に行ってきたわけでもなく、休業に慌てて、タブレット端末やルーターの貸与を行ったが、休業中に在宅学習に活用できた学校はほとんどなかったと聞く。
 学校再開後、情報通信技術にたけている教師がいる学校では、成果を上げる一方で、授業途中でネットワークが切れて使えなくなったり、生徒用のパソコンに不具合が出たりと様々な問題があると聞く。
 パソコンの不具合による授業の中断は、生徒のやる気をそぐ結果となる。不具合があった場合は、保守委託事業者に問い合わせることになっているが、回答が遅いと聞く。レスポンスの改善を図るべきではないか。

教育長

 部品交換が必要な場合を除き原則即日対応することになっており、委託事業者に徹底させる。

むとう  総務省の「教育ICTガイドブック」には、支援員は「活用事例や発生した不具合等について日報などで、教育委員会に報告する。他の支援員との情報交換を行う」ことと示されているが、中野区は、日報も無く、情報交換も無かったようだが、なぜか。
教育長  支援員に日報は義務づけていない。適宜、校長に口頭報告を行っている。支援員は出勤する曜日が異なり、情報交換の場の設定が難しいため、共有フォルダを設定し、作業マニュアル等を共有できるようにしている。
むとう   来年度は、支援員を教育委員会事務局に4人配置し、要請のある学校に派遣するとのこと。今年度の学習支援員から、支援内容や課題等を集約し、来年度の支援員に引き継ぎ、次のステップに繋げていくべきではないか。
教育長   共有フォルダにまとめた情報は、来年度の支援員に引き継ぎ、有効活用する。
むとう   2020年度中に、児童生徒1人1台の学習用端末を整備し、2021年度中に再構築について検討し、2022年度に整備。今年度から中学校で、来年度から小学校で運用開始とのこと。整備が完了しない中での運用開始は教師の負担増となる。まずネットワーク環境を再構築して最適化した上で、運用開始とするべきではないか。
教育長    今年度は校内LANを更新し、無線アクセスポイントも増設し、校内ネットワークの高速化を図るので、サーバに蓄積した教材や動画情報は、各学校から円滑にアクセスできるようになるが、インターネット接続環境の最適化の検討は時間を要する。
むとう    ネットワーク環境の問題解決を後回しにして、端末を配布するのは、本末転倒。
   
*むとうの一般質問はJCOMで2月28日19時、3月3日18時、3月6日17時に放映予定です。
*区議会ホームページで本会議等の録画を配信しています。

もどる